高等教育終了後の初任給の比較

歯科衛生士の初任給は高いの?

歯科衛生士になりたいけど、お給料はどうなのかな?と疑問を持っている方もいるでしょう。

そんなあなたに、歯科衛生士の初任給は他の仕事に比べて高いのかどうか説明していきます。

  • 一般的に初任給はどれくらいもらえるのか
  • 医療系の仕事だとどうか

これらも合わせて紹介するので、初任給を比べる参考にしてくださいね。

初任給ってどれくらいもらえるの?

まずは、初任給は平均でどれくらいもらえるのか、職業をしぼらずに調べてみました。

<学歴別の初任給の平均>


男女合計男性女性
高校卒16.7万円16.9万円16.5万円
高専・専門・短大卒18.4万円18.5万円18.3万円
大学卒21.0万円21.3万円20.7万円
大学院卒23.9万円23.9万円23.8万円

参考:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」

これを見ると、高校を卒業してすぐに働くよりも、短大や大学などに進学した人の方が初任給を多くもらえることがわかります。また、大学を卒業しないと20万円には届きません。

もちろんこれは平均値なので、高校卒でもっとお金をもらっている人もいます。しかし、進学している人の方が給料は高くなりそうですね。

医療・福祉系の初任給はどのくらい?

次に、医療・福祉系の仕事に絞って初任給を比較してみました。こちらも学歴別に紹介します。


男女合計男性女性
高校卒165,400円167,200円164,600円
高専・専門・短大卒189,400円192,700円188,800円
大学卒206,900円204,000円208,100円
大学院卒209,100円209,900円209,000円

参考:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」

高校卒の場合

高校卒業してすぐに働く場合の初任給は約16.5万円。医療業界でも、全体でも、大きく差はありません。

高校卒の場合はどうしても給料は低めになってしまいます。

高専・専門・短大卒の場合

高専・短大卒の場合、医療系の初任給は18.9万円程度です。これは、全体の初任給にくらべて高めになっています。医療系の学校に通うと資格を取れることも多いので、給料が上がりますね。

短大や専門学校で勉強してみたいと思っている方は、医療系の分野を選ぶと初任給が高くなるかもしれません。

大学卒の場合

大学まで卒業する場合は、医療系の初任給は全体の平均より低めです。ただし、女性の場合は医療系のほうが少し高くなっています。

実際に選ぶ職業によるところもあるので、将来のお仕事を考えながら進路を決めましょう。

大学院卒の場合

大学院まで進学する場合は、全体の平均に比べて3万円ほど安くなってしまいますね。そのため、給料面だけ見ると医療・福祉の仕事はあまりおすすめではありません。

ここまで見ると、専門学校や短大を考えている人は、医療分野を選ぶと良さそうだだとわかりますね。

歯科衛生士の初任給

働く場所によりますが、歯科衛生士の初任給は21万円前後と言われています。医療・福祉系の仕事のなかでは高めですね。

歯科衛生士の特徴は、学歴によって初任給がほとんど変わらないところです。大学を出ても専門学校を出ても給料にはあまり影響しません。

短大や専門学校の平均と比べると歯科衛生士の初任給は高いので、将来かせげるお金が心配な人にも良さそうですね。

しかし、学歴は関係ないといっても、歯科衛生士になるには国家試験に受からなければいけません。学校を見に行って、自分にあいそうな雰囲気で授業をしているところを選ぶことが大切です。

年収をあげるには初任給より賞与をみよう

歯科衛生士の場合、学歴であまり初任給はかわらないと説明しました。ではより多くのお金を稼ぐにはどうしたらいいのでしょうか?

実は、毎月のお給料以上に差が出てくるのが、ボーナス(賞与)です。従業員の多いところほど、ボーナスがあがることが多いのです。

<従業員数ごとの給与と賞与>

従業員数給与賞与
10〜99人261,400円363,700円
100〜999人237,100円554,500円
1000人以上245,800円734,400円

参考:厚生労働省「平成30年賃金構造基本統計調査」

このように、働いている人が多いところのほうがボーナスの平均が高いことがわかります。このため、大きな歯科医院で働くほうがお金をたくさんもらえそうですね。

もちろん従業員が少なくても賞与を多くくれるところもあるので、初任給だけでなくボーナスの金額も確認しましょう。

初任給と手取りの金額は違うので注意

初任給はそのまま全部もらえるわけではありません。働いた分、国にお金を払わなければいけないからです。

<初任給から支払うお金>

  • 雇用保険
  • 所得税

<初任給の次の月から支払うお金>

  • 厚生年金保険料
  • 健康保険料

<働いた2年目から支払うお金>

  • 住民税

このようにいろいろなお金がひかれていって、残った分をもらえます。手元に残るのは、給料でもらうお金の80%くらい。

いざお金をもらったときに少なくてびっくりしないように、覚えておきましょう。